【初公開!自動化システム】営業なんてやらずに、仕組みを作れ!

こんちにちは!17歳の男子高校生してます!ひるちです!

 

今回の記事では

わずか2~3分で、「商品の正しい売り方」が理解できます。

 

タイトルの通り

『【初公開!自動化システム】営業なんてやらずに、仕組みを作れ!』というテーマで話をしていくわけなんですが、、、

 

 

 

見てて痛いビジネスって、多いですよね、、、

 

例えば、服屋で自分の後ろにずっと付いてくる店員さんとか、、、(小声)

 

 

そんな事しなくても「自動化」すれば売れるのに!

 

って僕は思っちゃいます。

 

 

そうです。今回、1番大事なキーワードは、

 

 「自動化」 ということです。

 

 

 

「自動化ってなーに?」そう思った皆さんに向けて

2つのポイントに分けて説明をしていきますね!

 

 

1つ目に、自動化戦略。

 

 

全て自動化にしちゃうんです!

 

 

 

例えば、

皆さんが小学生の頃を思い出してみてください。

 

学校からの帰り道で、白い線があると、その線の上からはみ出さないようにしていませんでしたか?

 

もしくは、道にケンケンパの模様があったりしたら、ケンケンぱしていませんか?

 

これって全て自動的にやってますよね。

 

「小さい子供が、片付けをしないんです、、」って悩んでるお母さんよく見かけますよね。

 

でも、バスケットゴール型の片付け箱を用意すれば、それを見た子供は自然にその片付け箱に物を入れますよね。

 

これも自動的にやっているものです。

 

男性にしかわからない話ですが

 

トイレで、「一歩前に」とか「綺麗に使いましょう」等と注意書きがあっても、大体の人って外すじゃないですか。

 

でも、小便器にハエのシールを的として貼ることで、80%以上改善されるんです。

 

しつこいようですが、これも自動化なんです。

 

 

 

多くの会社は

 

「やれ!やれ!」

「売ろう!売ろう!」

「マネジメント!マネジメント!」

 

と頑張っていますが、意味のないものに時間を割きすぎです。

 

だから、彷徨い続けるんです。足踏みし続けているだけなんです。

 

自動化を実践するにあたって知っておきたいのが、、、

 

 

 

二つ目のポイント。

 

 

「損を感じる人は動く!」ということです。

 

 

 

例を用いて説明します。

 

 

 

 

Aさんは、30万円の給料を毎月貰っています。

(営業しかできない)

 

それに対してBさんは、100万円の給料をもらっています。

(プログラミング・PL、予算管理・等の強みがある)

 

 

 

そこで、Aさんは上司からこんなことを言われます。

 

Bさんが得意とするプログラミングを学んで身につければ

Bさんと同じ100万円の給料を渡すよ。」

 

 

それを聞いたAさんは

 

100万円か~。どうしようかな~。」

 

と悩んだ結果、やらない選択をとりました。

 

 

 

 

それでは、この話を逆にしてみたらどうでしょう。

 

 

 

 

 

Aさんは、100万円の給料をもらっています。

 

 

ですが、Aさんは上司からこんなことを言われます。

 

「プログラミングを学んで身につけないのなら、給料を30万円に下げるよ」

 

 

それを聞いたAさんは

 

70万減るのか、、、、損する、、やらなきゃ、、」

 

と思い、プログラミングを学び始めました。

 

 

 

 

この話から分かる様に、

30万円から100万円に給料が上がって得をするAさん

 

より、

 

100万円から30万円に給料が下がって損をするAさん

 

の方が、ダメージを感じていると思いませんか?

 

 

 

 

損と特に関する心理的な研究によると

 

「損」は

「得」に比べて、2倍もの痛手を感じるということがわかっています。

 

これを利用するんです。そうすれば、自然に人は動きます。

 

 

 

 

 

実例で言うと

アメリカのビーチで、ビールを売っていた人の話がわかりやすいです。

 

 

 

 

 

 

その人は、まずビールを売ろうとしたのではなく

全部が氷でできたジョッキを、トラック一台分準備することから始めました。

 

そして、ビーチにいる人全員に配り始めたのです。

 

渡されたジョッキは氷でできています。

 

持っているだけで、どんどん溶けていきます。

 

溶けていくジョッキを見て、多くの人はこう思ったでしょう。

 

「溶けちゃう!」

 

そうです。損を感じさせているのです。

 

損を感じた多くの人は、そのお店の前に行列を作りました。

 

 

 

この人は、ビールを売っていません

 

損を感じさせることによって

「ビールを買う仕組み」を売っているのです。

 

この話とおなじように、

成功している多くのビジネスは

「物」を売っていません。

「物を買う仕組み」を売っているのです。

 

仕組みを売ることができれば、物は勝手に売れていきます。

 

 

 

 

 

今回のポイントをまとめると、

 

・損を感じさせるものを与える

 

・物売らない、仕組みを売る

 

この2点です。

 

 

 

以上となります。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!!

 

(一発書きの修正なしなので、読みにくい部分もあるとは思いますがご了承ください🙇🏻‍♂️)

固定客を切れ 99%が理解していない非顧客リーチ

みなさん、こんにちは!

 

今日は、『固定客を切れ!99%が理解していない「非顧客リーチ」』

というテーマで話していきます。

 

僕自身、マーケティングについてYouTube等で学んでいたことがありましたが、あんなのは全部嘘です。嘘、というより、古いです。とにかく古いです。

 

これから話すことは、今の時代に沿った視点でのマーケティングの話になります。2~3分で、最新のマーケティングについてふかく理解することができます。

 

それでは早速話していきます。

 

今日話すのは、マーケティングの中でもマーケティングデザインと呼ばれるものについてです。

 

とあるジャム会社があるとします。

 

「売り上げをあげたい!!!」

 

そんな思いから、ジャム会社さんは、品質や品揃えを増やしました。

 

特にこの話に違和感はないですよね。

 

ですが、マーケティングデザインの観点からこの話を聞くと、

ジャム屋さんがとった行動(品質の向上・品揃え増)は全て間違いです。

 

なぜなら、「モノ思考」で行動しているからです。

 

この話ついては、また後ほどお話しします。

 

ここで一つ問いがあります。

 

「ジャム会社さんにとってお客様とは?」

 

パンは朝食に食べられることが多いことから、朝食とパンを軸に考えていきます。

 

ジャム会社の顧客と聞かれて

真っ先に思いつくのは、「朝食にパンを食べる人」ですよね。

 

では、ジャム会社の非顧客は?ときかれて

思い付くのは「朝食にパン以外を食べる人」。

 

では、ジャム会社にとって断固たる非顧客は?ときかれて

思い付くのは「朝食を食べない人」。

 

この話、つまり何が言いたいかというと

「顧客に目を向けるな、非顧客に目を向けろ!」

 

ということです。

 

顧客だけに目を向けると、

「品揃えを増やす・品質を上げる」等、できる施策は限られてしまいます。

 

では、非顧客に目を向けるとどうでしょう。

あくまでも例ですが

朝食はパン以外を食べる人(非顧客)には、「ご飯に乗せるジャム」

朝食をそもそも食べない人(断固たる非顧客)には、「お弁当ジャム」

等々です。

 

この二つを比べて分かる様に

非顧客に目を向けた施策は、顧客だけに目を向けた施策に比べ、

新たな施策,新しいアイデアが生まれやすいのです。

 

施策のマーケティングにおいて大事なのは、

他社や業界常識を、一回頭から取ることです。

めちゃめちゃ難しい事です。

と同時に、めちゃめちゃ重要な事です。

 

具体的にどうすればいいのか、

顧客の行動に目を向ける事です。

顧客の体験を自らがすることです。

 

ここで、とあるアメリカのドラッグストアの話をします。

 

そのドラッグストアは、売り上げに伸び悩んでいました。

 

他社のドラッグストアは、自分達のドラッグストアよりも

圧倒的に品揃えが豊富です。

 

皆は考えました。

「品揃えを増やすしか、、、」

 

ですが、店長はこう言いました。

「明日、全員休みにする。だが仕事を休んでもらう代わりに顧客体験をしてもらいたいと思う。

明日、皆にはインフルエンザになった顧客の視点に立ち、実際に病院に行って薬を買ってきてもらう。」

 

次の日、店員達は店長の言うように実際に病院に行き、薬をもらってきました。

 

薬を貰い終えた店員達は口を揃えてこう言いました。

「もう、薬なんて貰いに行きたくない、、、、」

 

店員達がそう言った理由には、「時間」が大きく関わっていました。

というのも、

 

家から病院までの時間、病院についてから診察まで待たされる時間、診察が終わってからお金を払う時間

 

すべての時間を合わせると、

 

5時間

 

という莫大な時間が、薬を貰うためだけにかかっていたのです。

 

 

それに気づいた店長は

薬の処方時間や、手間を省く施策に注力しようと考えました。

 

そして、上級看護師と呼ばれる薬の扱いに特化している人を各店舗におき

病院に行かずとも、薬局だけで症状に合わせた薬の処方ができる、というシステムを作り

そのドラッグストアは大きく発展していきました。

 

この話から言えること、それは

 

1、モノ思考(品揃えを増やす)をやめる事

2、行動思考(処方時間の手間を省く)をする事

 

この2点です。

あくまでも、顧客の視点・行動に沿って施策を打ち出すことを最重要視してください。

 

 

 

デザインとは破壊です。

 

デザインとは、破壊して創造することです。

 

自らをデザインしていきましょう。

 

 

 

 

ではまた明日~

 

(いつも中途半端でごめんなさい。文脈ぐちゃぐちゃでごめんなさい。修正なしの一発書きなんで大目に見てくださると助かります。)

アパレル業界のリストラ時代

今回は、「アパレル業界のリストラ時代!」いうテーマについて話していきます。

 

記事は五分程度です。

 

この記事を読んだ後には、何故アパレル業界にはリストラ時代が到来しているのかが分かります。

 

それでは3つの項目に分けて、話を進めていきます。

 

一つめにOEM(受託型生産)SPA(製造小売業)についてです。

 

「何その難しい単語!?」って思った方、

大丈夫です!今からOEMSPAについて分かりやすく説明していきます。

 

まず、OEM(受託型生産)とは何かについてです。

 

OEMのアパレルブランドを挙げるとするのならば、forever 21などが有名です。

 

服を、タイやフィリピンなどのディーラーから服をもらい、その服にforever 21のタグを付けて店頭に並べる。

 

この一連の流れをOEM(受託型生産)と呼びます。

 

OEMの欠点としては、生産から店舗までが遅い事です。

 

ファッション業界では、トレンドが重要視されます。

ですが、OEMでは、服の生産から店頭に並ぶまでの一連の流れの間に

トレンドが変わってしまっているのです。

 

 

続いて、SPA(製造小売業)とはなにかについてです。

 

SPAとは、生産から店舗までの一連の流れ全てを自社で行うことを指します。

 

移り変わるトレンドにも、迅速な対応ができる仕組みです。

 

ZARAUNIQLO等がいい例です。

 

倒産しているアパレルブランドの多くはOEMの形態をとっており

成長し続けているアパレルブランドはSPAの形態をとっていることが多いです。

 

 

2点めに、アパレル店員の価値は無いということについてです。

 

アパレル店員さんはお店で何をしているでしょうか。

 

コーディネートの提案?

いらっしゃいませ?

レジ打ち?

 

そんなことをするのであれば、というより

そんな事しかしていないのであれば、

アパレル店員の価値は当たり前のようにありません。

実店舗に割く人件費、固定費などをの費用を

ネットショップに割いた方が明らかに効果的です。

 

だからといって、実店舗が絶対ダメ、と言っているわけではありません。

今までと同じやり方ではダメ、ってだけです。

 

それなら、何を変えればいいの?

 

その答えが、今日1番皆さんに伝えたいことです。

その答えとは、服を売らないことです。

服を売らずに、体験を売るんです。

 

 

体験を売る方法はいくらでもあります。

 

例えば、ヴァーチャルとリアルの融合などです。

 

 

 

…………今日はここまでです!中途半端ですみません

 

というのも、これから私用があるためです。

 

続きはまた次回の記事で話します!

 

では、また会いましょう☺︎

社会人に必要な3つの働き方戦略

今日は、社会人に必要な3つのスキルを紹介していきます。

 

一つ目に、スキルの前後のプロセスです。

スキルがある事はとても重要な事です。

ですが、スキルの前後のプロセスの方がもっと大事な事です。

 

よくある例としては、

「動画編集者はこれからどうすればいいんですか?」等です。

 

動画編集だけ、できては意味がないです。

プログラミングだけ、できては意味がないです。

大工だけ、できては意味がないです。

 

スキルの前後のプロセスが大事です。

 

スキルの前後のプロセスとは具体的にどういうものか、

「あなたの経営してるホテルには、消費者に伝え切れていない魅力がたくさんあります。その、伝え切れていない魅力を、私が動画を通して、全力で伝えていきます。そして、その後の売上を保証します。」

このように、動画編集というスキルだけでなく、そのスキルを相手にどう与えたいのか、そのスキルを与えた結果、相手にどんなメリットが待っているのかなど、スキルの前後にあたるプロセスを重要視する事です。

 

 

一つのスキルだけを、伸ばし続けるのではなく、他のスキルを掛け合わせていく事が最重要です。

 

 

僕は、デザインを本業としています。心理学に基づいたコーデ。トータルコーディング。

 

 

2つ目に、価格設定についてです。

 

飲食店を例に例えると、ほとんどの飲食店はメニューを決めてから値段を決めます。

これは大きな間違いです。

 

値段を決めてから、メニューを決めるのです。

 

この、価格設定について詳しく話していきます。

 

価格設定における、大事なポイントが、二つあります。

 

一つ目が、利益分岐点です。利益分岐点とは、事業にかかる経費と、事業によって生まれた利益がプラスマイナスゼロになることを指します。

 

利益分岐点に到達するのは、大前提ですが、利益分岐点に到達するだけでは利益は生まれません。

 

そこで大事になるのが、2つ目に紹介するハッピーラインと言うものです。

 

ハッピーラインとは、「いくら稼げたら自分は幸せになれるか」という基準での価格設定のことになります。

 

自分が必要とする利益を先に決定し、その利益を生む価格で提供するための売り方考えていくことが大事です。

 

 

 

 

ここで

価格の原理と言うものを紹介します。

 

皆さんは、百円のペットボトル飲料がバカ売れしたらどうしますか?

 

この問いに多くの人は、「もっと売る、売る量を増やす」と答えると思います。ですが、それは間違いです。

 

正しくは、売る量を減らして単価を上げるのです。

 

分かりやすく言うと、顧客を狭めて、単価を上げるのです。

 

価格は絶対に下げてはいけません。クオリティで勝負できなくなるからです。値段勝負になったらビジネスはおしまいです。値段は上げ続けるのです。

 

 

 

 

三つ目に、コミュニティを作ると言うことです。

 

よくある話で、安定して顧客がつかない、リピーターの獲得が難しいというような声をよく聞きます。

 

なぜ、顧客が離れるのか

なぜ、リピーターが獲得できないのか、

 

その原因はコミュニティを作れていないことにあります。

 

例えば、おじいちゃんおばあちゃん向けのヨガ教室があるとします。

そのヨガ教室でコミュニティを作るために、イベントを開催します。

そのイベントをきっかけに仲良くなれた、という人を増やす事ができれば、そのヨガ教室でのコミュニティ、もっと言えば繋がりがどんどん増えていきます。

 

そうやって繋がりをどんどん増やしていくことが、安定した経営、リピーターの獲得に繋がります。

 

ブランドのサイトに呟けるコーナーの設置

オフラインイベントでマッチング

 

コミュニティを作るのは、経営後ではなく経営前でもできます。

 

例えば、起業に必要な資本金が百万円必要とします。

 

ひとりで、百万円用意するのは大きなリスクをとりますが、

 

10人で百万円を用意するのです。

ひとり十万円用意して、百万円用意するのです。

 

すると、ひとりで100万円用意する時に比べて、リスクが大幅に少なくなります。

 

「でも、10人集めて起業したら、利益は十等分になるわけでしょ?ひとりで起業した方が多くの利益を得れることくない?」

 

こう思うひとも出てくるのではないかと思います。

確かに一人当たりの利益は少なくなりますが、

 

10人の中で

 

ひとりは、動画編集ができる。

ひとりは、プログラミングができる。

ひとりは、ヨガが教えられる。

ひとりは、料理ができる。

 

等、一人一人の出来ることが明確であれば

いくらでも事業を展開できます。色々な手段で人を呼び込む事ができます。

 

今すぐ大きな金額を求める、のではなく将来的な大きな金額を求める事が最重要です。

 

 

以上となります。

 

まとめると

 

一つ目に、一つのスキルに注力するのではなく、そのスキルを使うにあたっての前後のプロセスに注力すること。

 

2つ目に、価格決定の際には、値段を決めてからメニューを決めること。利益分岐点を抑えた上で、自分はどれくらいの利益が有ればハッピーになれるかを考える。その、ハッピープライスを決めた後に、そのかかくで販売するためにはどのような商品、売り方が必要かを考える。

 

三つ目に、コミュニティを確保すること。

安定した顧客が欲しいので有れば、顧客同士が触れ合えるイベントを開催するなどして、客同士の接点を増やしていく。

コミュニティは自分の周りにも固めていくことで、自分の選択肢も増えていく。

 

以上となります。またお会いしましょう。